経年美化を閉じ込める

山形最上箪笥のアンティーク再生

ご依頼主:山形県村山市在Aさま30代女性

幼いころから
母方のご実家に保管されていた
古いタンスに惹かれて来たご依頼者様

この度
一戸建てを購入され
そちらでの愛用を強く願われた

当方の目利きでは
明治中期ごろに
山形県最上地域で
つくられた衣装箪笥と推測する。

この地域でつくられた
当時の衣装箪笥は
仙台箪笥の豪華な金具に影響され
様相が大変酷似している。

製作してから
推定130年以上は経過していることから
品質が著しく低下した状態である

しかし、
その経年劣化の枯れ具合、風合いを
好まれていることから
絶妙な手直し加減が難しい再生となった

◎多少の傷はそのまま
⇒木部表面の汚れを取り除き油性塗料でコーテイング

・引き出し・扉の開閉はスムーズに
⇒歪み緩んだ継ぎ目部を補強、削り調整

・金具のサビは取り除く
⇒サビを除去して塗り替え保護する

などなど

修復を終えてお届け・・・

ご依頼主;
「わあー、ありがとうございます。」
「想像していた通りです。」

家具のヤマヒョウ:
「経年によって生じた色の抜け具合が引き出し毎に
違う仕上げとなりましたが・・・。」

ご依頼主:
「そこがいいんです。」

再生した箪笥は
客間の和室に設置

ご先祖様をご家族と偲びながら
お客様をお迎えする素敵なアイテムとなりました。

思い出が詰まった時代箪笥

末永いご愛用を祈念申し上げます。

感謝

ヤマヒョウ家具修復師

「よみがえれ、時代箪笥!」
日本の古箪笥に魅せられること52年…地域文化や民衆の知恵から誕生した美しき和箪笥は100年を経てた現代でも私達を魅了し続けています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP