良きモノづくりは人づくり
家具のヤマヒョウは、長く愛用され続ける家具の探求と開発に力を注ぎながら自らの技能向上に精進し、すべての人々へ喜びと感動をお届けします。
当社は昭和43年に創業して以来、家具総合インテリア業に従事し、地元に根差した営業活動に努めて参りました。「良きモノづくりは人づくり」を経営理念とし、長く愛用され続ける家具の探求と開発に力を注ぎながら自らの技能向上に精進し、すべての人々へ喜びと感動をお届けすることを信念としております。
平成20年に家具の修理専門店「想い出家具工房 時代屋さん」を立ち上げ、経年や使用によって傷んでしまった家具の修復・再生に取り組み始めました。当初はご相談も疎らだったものの、現在では全国に拡がりを見せ、多くのお問い合わせをいただくまでになりました。 そして、依頼品の多くは、かけがえのない家族・ご先祖様との思い出が込められた「我が家の生き証人」であることを知り、次世代へ伝える継承家具としてお客様とともに幸せを実感する一方、直し手として責任と使命を感じております。
現代家具で主流となっている規格化された量産家具は、残念ながら愛着や共感を持つことが出来ません。全国どこでも統一化され、ある意味個性を失った時代の風潮が見られます。そんな風潮への逆行を試みながら次世代へ継承されるべき創作家具や今もなお現存している時代家具の発見・再利用に全力を注いでいます。
今日まで約50年、家具一筋に歩みを進めてきた私たちは、ようやく自分なりの答えを見つけられたように思います。そして、一人でも多くの方に日本家具の良さを伝えることが出来れば本望です。
沿革
1968年 | 自宅を事務所として家具のヤマヒョウを創業 |
---|---|
1978年 | 山形市内各所に展示場の出店 |
1984年 | 店舗兼事務所移転 新社屋を建設 オープン |
1991年 | 店舗増築リニューアルオープン |
1996年 | 資本金800万にて有限会社家具のヤマヒョウ設立 |
2006年 | 「想い出家具工房 時代屋さん」のオリジナルブランドの立ち上げ |
2022年 | 公式ウェブサイトリニューアル |
会社概要
社名 | 有限会社 家具のヤマヒョウ |
---|---|
所在地 | 〒990-2305 山形市蔵王半郷字松尾川109-5 |
TEL | 023 – 688 – 2624 |
FAX | 023 – 688 – 2646 |
代表者 | 代表取締役 井上英俊 |
事業内容 | ●時代箪笥・桐たんすなど、あらゆる家具の修復・再生 |
よくあるご質問
Q. 時代箪笥(たんす)とは?
A. 主に江戸時代から大正時代まで日本各地でつくられた和箪笥です。 木工・金具・塗りが三位一体となり美的価値が高いものが時代箪笥と呼ばれています。
Q. なぜ時代箪笥など家具の修復・再生をしているの?
A. 規格型で量産の家具があふれる今日。 地域的特性を失い、没個性的な家具達は再利用されることなくいずれ安易に焼却への道を辿ります。 それは時代の流れなのでしょうか。地域社会の要請なのでしょうか。 共感も得られず、愛着も湧かない・・・そんな家具が捨てられるのは、リサイクル・ECOなど、物を大切にする心が見直されている風潮・思想に、逆行しています。 少しでもそんな現実に歯止めを掛けようと家具の修復・再生を行う修理業を行い、捨てられる家具の篩(ふるい)になりたいと考えています。 日本家具の発展は、江戸時代の和箪笥にあると考え、現存する古い家具から先人の技術と要請を学ぶことにより家具や存続の意義があると考えています。
Q. 古い箪笥の修理費用はどのくらいかかるのですか?
A. 種類・サイズ・型式・仕様などの基本となる現状と塗装による仕上げ方法により金額は左右されます。また、当店では2パータンの仕上げをご準備し、予算に合わせたご提案も致しております。
Q. 箪笥の発送はどうしたらいいのですか?
A. 日本全国どこまでも当社と契約している引越業者がスタッフ2名を配してお引き取りに伺います。 ご自身で梱包することなくそのままの状態でスムーズに受け渡しが出来ます。当社までの配達料はお客様負担となりますので予めご了承ください。
アクセス
●JR山形駅から車で20分
●緑の看板「家具のヤマヒョウ」が目印です。
〒990-2305 山形県山形市蔵王半郷字松尾川109-5
TEL.023–688–2624 FAX.023–688–2646