仙台箪笥

時代:明治期

明治の初め頃、武士の内職で箪笥づくりが営まれていた。初期のものは金具の装飾がシンプルで、主座敷の押入下に収められ、上は唐紙の押入として使われていた。
次に錠前に鶴・鳳凰・孔雀など鳥形が現れ、木材も桐から欅やクリ板に変わってくる。この時代までの金具には打出しはなく、閂錠と線彫り平金具は初期の形式である。やがて打出し金具・浮彫の技術ができて菊座に木瓜引手が取付られるが、これは過渡期の産物で明治二十年代までのもの。
これに続くものとして出てくるものは、菊唐草文様の打出し金具で、仙台箪笥の中で一番安定した作風を示すもので、数も沢山作られ遺物も多い。これは大正の中ごろまで生産された。
仙台箪笥で一番ダイナミックな形式は、明治末頃に現れる竜・虎や唐獅子・牡丹の躍動美あふれる大型打出し金具である。共通の側板と棚板の縁塗は、佐渡箪笥などにつけられた黒鉄の縁金具にあやかったもので、意匠的にも効果があり、船箪笥の影響がこんな所にも現れておもしろい。

時代箪笥
種類: 衣裳箪笥
産地: 宮城県仙台地方
時代: 明治期
寸法: 幅121×奥行44×高93㎝

大型でダイナミックな錠前金具が特徴の「仙台箪笥(閂)」
仙台箪笥といえば打出でダイナミックな錠前金具が特徴であるが、分厚く鏨の切れ味が冴えた平打ちのものはとてもめずらしい。家具の博物館所有の仙台箪笥(一間もの)にある特異な引手と大変酷似する拵えから、特別注文で作られたもので同じ金具職人かその流れを持つ者が作ったものと推測する。

時代箪笥
種類: 衣裳箪笥
産地: 宮城県仙台地方
時代: 明治期
寸法: 幅121×奥行44×高93㎝
PAGE TOP